運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

参考人黒田東彦君) 二〇一六年に実施した総括的検証、あるいは本年三月の点検でも金融緩和効果検証するとともに、超長期金利の過度な低下マインド面などを通じて経済活動悪影響を及ぼす可能性、それから金融緩和金融機関収益に累積的にマイナス影響を与える点を指摘しております。  

黒田東彦

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

ただ、同じ金額の国債買入れでございましても、長期金利への低下効果、押し下げる効果、そのときの経済物価情勢によりまして、あるいは金融市場動向によりまして異なるということでございますし、また、イールドカーブが過度にフラット化しますと、これ再三議論になっておりますが、預貸金利ざやの縮小などを通じまして金融機関収益減少する、あるいはマインド面影響などを通じまして経済活動悪影響をもたらす可能性もあるということでございました

内田眞一

2021-04-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

あるいはまた、マイナス金利金融機関収益に与える影響が大きくなる傾向がある、収益金融機関体力への影響は蓄積的である、また、長期、超長期金利の過度の低下保険年金などの運用利回り低下させる、マインド面などを通じて経済活動悪影響を及ぼす可能性があると、二〇一六年の九月には総括的な検証でこのようにまとめておられます。  

上田清司

2021-04-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

今回の点検でも、超長期金利の過度な低下マインド面などを通じて経済活動悪影響を及ぼすことが示されております。また、収益金融機関体力への影響は累積的なものであり、金融機関収益下押し長期化によって、一方で金融仲介機能停滞方向に向かうリスクと、他方で過熱方向に向かうリスクと、双方に注意する必要があるということを改めて認識しております。

黒田東彦

2019-11-29 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

我が国景気は、輸出生産企業マインド面海外経済減速影響が引き続き見られるものの、所得から支出への前向きの循環メカニズムが働くもとで、基調としては緩やかに拡大しています。やや詳しく見ますと、海外経済減速動きが続くもとで、我が国輸出弱目動きが続いています。  一方、国内需要は増加しています。

黒田東彦

2019-11-29 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

また、例えば二十年物といった極めて長い超長期金利が過度に低下すると、保険年金などの運用利回り低下し、マインド面などを通じて経済活動悪影響を及ぼす可能性もある、このように認識しております。  もっとも、現在の緩和的な金融環境は、御案内のとおり、設備投資住宅投資などの経済活動を刺激し、国民所得を全体として増加させておりまして、そうした中で資産価格も上昇している、このように考えております。  

前田栄治

2019-11-19 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

我が国景気は、輸出生産企業マインド面海外経済減速影響が引き続き見られるものの、所得から支出への前向きの循環メカニズムが働く下で、基調としては緩やかに拡大しています。やや詳しく見ますと、海外経済減速動きが続く下で、我が国輸出は弱めの動きが続いています。一方で、国内需要は増加しています。

黒田東彦

2017-02-22 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

ただ、昨年の九月に総括的検証というものを行いまして、これは二〇一三年の四月以来の量的・質的金融緩和と昨年一月に導入したマイナス金利効果を総括的に検証したものでございまして、その中でも、確かに長期、特に超長期金利が物すごく下がってフラット化したということが、保険年金運用などに影響して、マインド面などを通じて経済活動悪影響を及ぼす可能性があるということも指摘しております。  

黒田東彦

2017-02-15 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

また、長期あるいは超長期金利が過度に低下しますと、保険年金運用などに影響して、マインド面などを通じて経済活動悪影響を及ぼす可能性がございます。  こうした点を念頭に置いて、昨年九月には、総括的な検証を行って、それまでの政策枠組みを強化する形で長短金利操作つき量的・質的金融緩和を導入したわけでございます。

黒田東彦

2016-10-27 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

ただ、御指摘のような面があることは総括的な検証でも申し上げているとおりでありまして、先ほど来申し上げていますとおり、イールドカーブの過度な低下フラット化は広い意味での金融機能持続性に対する不安感をもたらす、そしてマインド面を通じて経済活動影響が出る可能性があるということを踏まえまして、新しい枠組みの下で二%の目標の達成のために最も適切と考えられるイールドカーブの形成を促していくということにしたわけでございます

黒田東彦

2016-10-27 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

それ自体がすぐにマクロ経済で大きな影響が及ぶとは総括的検証でも言っていませんけれども、それがマインド面での影響とかあるいは金融システム全体での金融仲介機能低下させるのではないかという懸念といったものが生ずるおそれがあるということは指摘しておりまして、その点は私どもも全く同じ意見でありまして、ですから、超長期長期を含めてイールドカーブがどんどん下がってどんどんフラット化したらいいというふうには考えておりません

黒田東彦

2016-10-21 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

また、総括的検証ではマイナス金利効果影響についても検証を行いまして、マイナス金利国債金利の押し下げを通じて、貸出金利や、あるいは社債金利などの低下にしっかりと効果を発揮する一方で、金融機関収益影響を及ぼしたということ、あるいは、イールドカーブの過度なフラット化というものが広い意味での金融機能持続性に対する不安感をもたらして、マインド面などを通じて経済活動悪影響を及ぼす可能性があるということが

黒田東彦

2016-04-20 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

ただ、その上で、企業適時開示報道情報などによりますと、地震発生後、現地では、特に輸送機械IT関連の工場で部品の生産を一時停止するといった動きが見られておりまして、その影響サプライチェーンに及んでいる模様でありまして、日本銀行といたしましては、今回の地震地元経済日本経済全体に与える影響について、マインド面影響ども含めて、引き続き調査してまいりたいと考えております。

黒田東彦

2015-04-23 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

したがいまして、足下の個人消費は一部で改善動きに鈍さが見られるということは事実でございますけれどもマインド面は持ち直しの動きが見られておりますし、消費税率引上げ後の反動減等に起因する下押し圧力につきましても収束しつつあるということでございますので、先行きにつきましては、この雇用所得環境の着実な改善が続く下で個人消費、底堅く推移していくのではないかというふうに見てございます。

雨宮正佳

2015-02-26 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

参考人黒田東彦君) まず、駆け込み需要反動影響につきましては、御承知のように、個人消費で一部マインド面で慎重さが残っていますけれども反動減が長引いていた耐久消費財でも改善傾向にありますし、それから雇用所得環境は着実に改善をしているということで、全体として底堅く推移しているということもありまして、先ほども申し上げたとおり、在庫調整も進捗して鉱工業生産も持ち直しているということでございますので

黒田東彦

2008-03-25 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

株価動向は、企業のバランスシートやマインド面など、さまざまなルートを通じて実体経済影響を及ぼす可能性があります。委員の御指摘のとおり、家計も、投信などの間接的な形態を含めて株式を保有しております。したがいまして、株価動向影響を受けると考えるのは自然であります。  したがって、株価を含め金融資本市場動向については、引き続き注意深く見ていく必要があるというふうに考えております。  

西村清彦

2007-11-06 第168回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

二つ目に、マインド面への影響があるかと思います。左下にアメリカの小売売上高、こちらをお示ししてございます。まだ小売ということを見る限りにおいてサブプライムの問題が実体経済に与えているというふうには見ておりません。しかしながら、いわゆる消費者信頼感指数などを見ますと、もう指数が低迷しているというところでございます。  三つ目住宅関連業種金融業中心とする雇用減少でございます。

高橋進

2006-06-16 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

いずれにしましても、株価は、先生御指摘のとおり、経済物価先行きについての重要な情報を含む指標でございますので、また、その動向企業家計マインド面も含めまして影響を与えますものでございますので、私どもとしましては、引き続き注意深くその動きについて見てまいりたいというふうに考えております。

白川方明

2004-11-16 第161回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

雇用情勢、それから所得環境、そういったところが大事な要素であることは今御指摘のとおりだと思いますけれども、それだけじゃなくて、マインド面やライフサイクルの変化といったようないろんなものも大事な要因になってきておりますので、断定的にお答えするのは難しいんですが。  今委員がおっしゃった、雇用の方で、要するに雇用面所得が還元されてきていないというお話がございました。

谷垣禎一

  • 1
  • 2